なぜ、売れる商品ページは「感情」にフォーカスしているのか?

「どうすれば商品がもっと売れるページになるのか?」 この問いは、ECサイト運営者・WEB担当者なら誰もが一度は考えるものです。ですが、写真やコピーを頑張るだけでは、期待する成果につながらないことも多いのではないでしょうか。

その理由は、お客様の“感情の流れ”を考慮していないからかもしれません。

私たちが何かを購入するとき、無意識のうちに気持ちが段階的に変化しています。この一連の流れを「購買心理の8ステップ」と呼びます。

このステップに沿って商品ページを設計することで、お客様の感情に寄り添い、自然に「買いたい」という気持ちを高めていくことができるのです。


購買心理の8ステップとは?

以下が、代表的な購買心理の8つの段階です:

  1. 注目(Attention) …最初に目に入り、意識される
  2. 興味(Interest) …詳細が気になり、手を止めて見る
  3. 連想(Remind) …使った自分を想像しはじめる
  4. 欲望(Desire) …「欲しい!」という感情が芽生える
  5. 比較(Comparison) …他社商品・価格・評価と見比べる
  6. 信頼(Confidence) …納得と安心感が芽生える
  7. 行動決定(Action) …購入のクリックやカート投入
  8. 満足(Satisfaction) …買ってよかった、次も使いたいと感じる

このステップに沿ってページを構成することで、ユーザーは「自然に欲しくなる」状態に導かれます。2025年現在、この考え方は「エモーショナルデザイン」「カスタマージャーニーUX」とも呼ばれ、マーケティング分野で再注目されています。


実例で解説:アクセサリー購入の心理変化

たとえば可愛いピアスを見つけた時、ユーザーの心理は次のように変化します:

  • 注目:目を引くデザインにふと目が止まる
  • 興味:素材や価格、人気度が気になり詳細を確認
  • 連想:どんな服に合うかな?使うシーンを想像
  • 欲望:「これ、欲しい!」という気持ちが強まる
  • 比較:他のショップや商品と比べる
  • 信頼:レビューや在庫情報で購入に自信を持つ
  • 行動決定:「これにします」と購入ボタンを押す
  • 満足:届いた商品に満足し、次回も使いたいと思う

この一連の流れをページ内で視覚的・言語的に再現できれば、コンバージョン率は飛躍的に向上します。


ステップ別に見る「売れるページ設計術」

ステップ1〜2:注目〜興味

最初の3秒で勝負が決まるファーストビューの設計

  • 高解像度のイメージビジュアル(憧れ or ライフスタイル訴求)
  • キャッチコピーは「自分ごと」化+行動喚起の組み合わせ
  • 販売実績や受賞歴は数値で明示(例:「10万個突破」など)

2025年のトレンド:

  • 動画によるファーストビュー(自動再生・無音)
  • TikTok風の縦型短尺動画
  • モバイル向けファーストビュー設計(画面1枚で魅せる)

ステップ3〜4:連想〜欲望

使ったあとの“自分”を想像させる仕掛け

  • Before→Afterの演出(画像・動画)
  • UGC(Instagram・Xの投稿)をリアルタイム表示
  • 導入事例(職業別・シーン別)の具体例を提示

感情を動かすコピーの例: 「週末の自分時間が、ちょっと贅沢になる香り」 「“自分らしさ”が鏡の前で見つかるスキンケア」

2025年のトレンド:

  • 生成AIでユーザーのプロフィールに合わせた使い方提案
  • AR試着やVRルーム体験などの没入型UI
  • ブランドの世界観を重視した「ストーリーテリングLP」

ステップ5〜6:比較〜信頼

「安心して買える理由」を明確にする

  • 価格や機能比較表(競合含む)
  • よくある質問(FAQ)やクレーム回避ポイント
  • 実際のレビューや口コミの要約と抽出表示
  • 第三者機関の認証・専門家の推奨(例:皮膚科医監修)

2025年のトレンド:

  • チャット型Q&Aでリアルタイム相談
  • 外部レビューサイトやSNSの口コミ統合表示
  • 生成AIによる「レビュー要約」+「気になる点のハイライト」

ステップ7〜8:行動決定〜満足

「今すぐ買いたくなる」CTA周辺の設計

  • CTAボタンは色・サイズ・文言のABテストで最適化
  • 常時表示型(モバイルフッター固定)の購入ボタン
  • 「この商品を選んだ理由」コメントの直下配置

購入後の満足度設計:

  • 手書き風のお礼状 or ブランドカードの同封
  • 開封体験を演出するパッケージング(アンボクシング演出)
  • SNSシェアで割引 or 次回使える特典の案内

2025年のトレンド:

  • リピート購入特典の自動リマインド通知
  • LINE連携によるアフターフォローシナリオ
  • 「購入者限定コンテンツ」配信(動画・Tips・PDFなど)

おわりに:感情×設計=“売れる”ページ

「売れる商品ページ」は偶然ではなく、 「お客様の心の動きに寄り添う設計」によって生まれます。

  • 写真やコピーの「魅せ方」は感情を起点に再設計する
  • 情報の配置は「購入までの流れ」を意識して構成する
  • ファネルのどのステップでも“共感”を忘れない

まずは、今ある商品ページをこの8ステップの観点で棚卸してみてください。 どの段階が弱いか、どの情報が不足しているか、可視化するだけでも大きな第一歩になります。

ユーザーの心の動きを読んでページを設計する── それこそが2025年、そしてこれからのECにおける「売れるデザイン」です。