【2025年版】自社ECサイトの始め方|モール出店者が失敗しないための7ステップ

はじめに

  「楽天やYahoo!ショッピングでの運営にも慣れてきたし、そろそろ自社ECサイトを始めたい」

  「でも、何から手をつければいいのか、具体的な始め方がわからない…」

  ECモールでの販売経験はあっても、いざ自社ECサイトをゼロから立ち上げるとなると、多くの事業者様が同じような疑問に直面します。

  この記事では、私たちSBマーケティングデザインが、ECモール出店者様が自社ECサイトの始め方で失敗しないための具体的な7つのステップを、完全ロードマップとして徹底解説します。2025年の最新情報を踏まえ、プラットフォームの選び方から集客準備まで、これ一本で全てがわかります。


  なぜ今、モール出店者が自社ECサイトを始めるべきなのか?

  ロードマップに入る前に、自社ECサイトを始めることのメリットと、注意すべきデメリットを明確にしておきましょう。

   メリット:

       * 高い利益率: ECモールのような販売手数料がかからず、利益を最大化できます。

       * 自由なブランディング: サイトデザインや販促活動に制約がなく、独自の世界観を表現できます。

       * 顧客データの活用: 顧客情報を自社の資産として蓄積し、リピート施策などに自由に活用できます。

   デメリット:

       * 集客は自力で: モールのような自然な集客はなく、ゼロから集客の仕組みを構築する必要があります。

       * 初期設定の手間: 決済や配送、規約ページの作成など、すべて自分で設定する必要があります。

  これらのメリット・デメリットを理解した上で、計画的に進めることが、自社ECサイトの始め方で最も重要なポイントです。


  【7ステップ】自社ECサイトの始め方 完全ロードマップ

  それでは、具体的な7つのステップを見ていきましょう。

  ステップ1:コンセプトと事業計画を固める

  まず、どんなECサイトにしたいのか、その骨格を決めます。

   * 誰に: ターゲットとなる顧客層は?

   * 何を: モールと同じ商品を売るのか、自社EC限定の商品を売るのか?

   * どのように: ブランドの世界観、価格設定、強みは?

   * 目標設定: 半年後、1年後の売上や利益率の目標を立てましょう。

  この段階でコンセプトを明確にすることで、後のステップでの判断がブレなくなります。

  ステップ2:ECカートプラットフォームを選定する

  自社ECサイトを構築するためのシステム(ECカート)を選びます。現在、主要なサービスはShopify、BASE、STORESの3つです。

   * Shopify: 拡張性が高く、本格的なECサイトを構築したい場合におすすめ。

   * BASE / STORES: 初期費用・月額費用が無料で、手軽に始めたい場合におすすめ。

  それぞれのメリット・デメリットを比較し、あなたの事業規模や目標に合ったプラットフォームを選びましょう。

   【関連コラム】 Shopify・BASE・STORES徹底比較【2025年最新】ECカートの選び方とおすすめ

 ステップ3:ドメインと決済方法を準備する

   * ドメインの取得:

      「〇〇.com」のような、あなたのお店のインターネット上の「住所」を取得します。ブランド名など、覚えやすくてシンプルなドメインがおすすめです。

   * 決済方法の導入:

      クレジットカード決済は必須です。その他、コンビニ決済、銀行振込、キャリア決済、後払い決済など、ターゲット顧客が利用しやすい決済方法を複数導入しましょう。Shopifyペイメントなどのサービスを利用すると、比較的簡単に導入できます。

  ステップ4:サイトデザインと商品登録

  いよいよECサイトの「お店」を作っていきます。

   * サイトデザイン:

      選んだECカートのテンプレートを使い、ブランドカラーやロゴを設定します。プロフェッショナルで信頼感のあるデザインを心がけましょう。

       【関連コラム】 ECサイトのデザイン改善3つのポイント|素人でもできる売れるサイトの作り方

   * 商品登録:

      商品の写真、説明文、価格、在庫数などを登録します。お客様が商品を手に取れなくても魅力が伝わるよう、写真は特に重要です。

       【関連コラム】 商品写真の撮影はスマホアプリでOK!ECサイトでプロ並みに見せる無料ツール5選

  ステップ5:法的表記と規約ページを作成する

  ECサイトの信頼性を担保するために、以下のページは必ず作成しましょう。

   * 特定商取引法に基づく表記: 事業者の氏名、住所、電話番号などを記載します。法律で義務付けられています。

   * プライバシーポリシー: 個人情報の取り扱いについての方針を記載します。

   * 利用規約: 返品・交換の条件などを記載します。

  これらのページは、お客様が安心して買い物をするための「お約束」です。

   ステップ6:集客の準備をする

  ECサイトは、公開しただけでは誰も訪れません。集客のための準備を始めましょう。

   * SNSアカウントの開設:

     Instagram、X(旧Twitter)、LINE公式アカウントなど、ブランドと相性の良いSNSを開設します。

   * アクセス解析ツールの導入:

     Googleアナリティクスなどを設定し、サイトへのアクセス状況を分析できるようにします。

   * ブログの準備: サイト内にブログを設置し、SEO対策の準備をします。

  ステップ7:テストと公開

  公開前に、必ず最終チェックを行いましょう。

   * テスト購入: 実際に商品をカートに入れ、決済が完了し、注文確認メールが届くまでの一連の流れをテストします。

   * 表示確認: スマートフォンとPCの両方で、表示崩れがないか確認します。

  すべてのチェックが完了したら、いよいよ自社ECサイトの公開です!


  自社ECサイトの始め方でよくある質問

  Q1. 自社ECサイトを始めるのに、どれくらいの費用がかかりますか?

  A1. Shopify、BASE、STORESなどのサービスを利用すれば、初期費用は0円〜数万円で始めることが可能です。ただし、本格的なデザインや機能を求める場合は、別途制作費用がかかります。

  Q2. どのくらいの期間で公開できますか?

  A2. 商品数やこだわる度合いによりますが、本記事のステップに沿って進めれば、1ヶ月〜3ヶ月程度での公開が一般的です。

  Q3. 公開後、すぐに売上は上がりますか?

  A3. いいえ、公開後すぐには売上は上がりません。ステップ6で準備した集客施策を、公開後すぐに実行していく必要があります。最初の100人のお客様を獲得するまでが、最初のハードルです。

【関連コラム】 ECサイト集客【広告費ゼロ】最初の100人を獲得するロードマップ


  まとめ:自社ECサイトの始め方は「計画性」がすべて

  自社ECサイトの始め方で最も重要なのは、勢いだけで進めるのではなく、本記事で紹介した7つのステップに沿って、計画的に準備を進めることです。

  特に、ECモールでの販売経験がある事業者様は、その経験を活かしつつも、「集客は自力で行う」という大きな違いを意識する必要があります。

  私たちSBマーケティングデザインは、ECモール出店者様が自社ECサイトの立ち上げで失敗しないよう、事業計画の段階から、サイト構築、そして公開後の集客戦略まで、一貫してサポートします。

  「自社ECサイトの始め方について、もっと具体的に相談したい」

  「自分の場合は、どのステップから始めるべきか知りたい」

  そんな時は、ぜひお気軽に無料相談をご利用ください。あなたのEC事業の新たな一歩を、私たちが力強く後押しします。

無料相談はこちら


Illustration by Storyset

>

「売上が伸びない」「人手が足りない」「自社ECを成長させたい」──そんな悩みを抱える中小EC事業者様に向けて、実務経験15年以上のプロが現場目線で本質的な改善を支援します。 制作や広告にとどまらず、戦略設計から実行まで一貫して伴走。初期費用ゼロ・月5万円から導入でき、小規模でも無理なく始められます。 楽天・Yahoo!・自社ECを問わず、「変えたい」と思ったその時が第一歩。 まずは無料でご相談ください。