たった1通で売上が変わる!ECモール出店者のためのメールマーケティング戦略


はじめに

「メールマーケティングは、もう古い…?」

もしあなたがそう思っているとしたら、それは大きな機会損失かもしれません。SNS全盛の時代でも、メールは顧客と直接つながるための最も強力なツールの一つです。特に楽天市場やヤフーショッピングに出店されている方にとって、既存顧客へのアプローチは新規顧客獲得に比べてはるかに効率的で、LTV(顧客生涯価値)を高めるための重要な施策となります。

本コラムでは、ECモール出店者が今すぐ実践できるメールマーケティングの極意を、成功事例や具体的なステップを交えながら、わかりやすくお伝えします。

メールマーケティングと「メルマガ」は、どう違う?

「メールマーケティング」と聞くと、「メルマガ(メールマガジン)」を思い浮かべる方が多いかもしれません。どちらもメールを使うことに変わりはありませんが、実はこの二つには明確な違いがあります。

メルマガメールマーケティング
主な目的最新情報やキャンペーンの一斉告知顧客の行動変容を促し、売上アップにつなげる
配信対象登録者全員に一斉配信顧客の属性や行動に応じてセグメント(グループ分け)して配信
コンテンツほぼ同じ内容顧客一人ひとりに合わせたパーソナライズされた内容

メルマガは、最新情報やキャンペーンを「広く、浅く」告知することに長けています。例えば、「今週のおすすめ商品」や「タイムセール開催のお知らせ」を、購読者全員に同じ内容で送るのが典型的です。

一方、メールマーケティングは、顧客の行動や購入履歴に基づいて「狭く、深く」アプローチすることが特徴です。例えば、「前回シャンプーを購入した顧客」には「トリートメントのおすすめ」を送ったり、「商品をカートに入れたままになっている顧客」には「カゴ落ちを防止するメール」を送ったりします。

つまり、メルマガは「お知らせ」が中心であるのに対し、メールマーケティングは「顧客とのコミュニケーションを通じて、最終的な購買行動を促す」ことを目的としています。ECモール出店者にとって、より高い効果が期待できるのは、後者のメールマーケティングなのです。


ポイント①:高いROI(投資収益率)

複数の調査データによると、メールマーケティングは他のデジタルマーケティング手法に比べて、非常に高いROIを誇ります。ある調査では、1ドルの投資に対して38ドルのリターンがあるという驚くべき結果も出ています。広告費が高騰する中で、コストを抑えながら大きな成果を期待できるのは、出店者様にとって大きなメリットです。


ポイント②:顧客との関係強化

SNSのタイムラインは情報が流れやすく、顧客の目に留まらないことも少なくありません。一方、メールは「届いた」という事実が残り、顧客との1対1の関係を築きやすいのが特徴です。購入してくれた顧客に感謝の気持ちを伝えたり、新商品の情報をいち早く届けたりすることで、ファン化を促進し、リピート購入へとつなげることができます。


ポイント③:施策の効果測定が容易

多くのメール配信ツールやMA(マーケティングオートメーション)ツールには、開封率やクリック率、コンバージョン率を測定する機能が備わっています。どのメールが効果的だったのか、どんな件名が開封されやすいのかを客観的なデータで分析し、改善を繰り返すことで、施策の精度をどんどん高めていくことができます。

ECモール出店者が実践できる4つのメール施策

ECモールでは、基本的に顧客のメールアドレスを自由に取得することはできません。しかし、楽天市場やヤフーショッピングが提供する機能を使えば、メールマーケティングは可能です。ここでは、ECモール出店者様が今すぐ取り組める4つの施策をご紹介します。

施策1:サンクスメール(お礼メール)

これは最も基本的で、最も重要なメール施策です。

【目的】

  • 購入してくれた顧客に感謝を伝え、好感度を上げる。
  • 商品到着後のフォローアップや、関連商品のレコメンドを行う。

【具体的な活用例】

  • 購入直後のメール: 「この度は当店をご利用いただきありがとうございます!」と感謝を伝える。
  • 発送完了メール: 「本日、商品を発送いたしました。到着まで今しばらくお待ちください」と連絡する。このメールに、商品の使い方やお手入れ方法のヒントを添えることで、付加価値を高められます。
  • 商品到着後のメール: 「商品は無事に届きましたでしょうか?ご不明な点があればお気軽にお問い合わせください」とアフターフォローを行う。レビューの依頼もこのタイミングが効果的です。

施策2:カゴ落ちメール

ECサイトにおける大きな課題の一つが「カゴ落ち(カートに商品を入れたまま購入に至らないこと)」です。ヤフーショッピングにはこのカゴ落ちユーザーにメールを自動で送る機能(「カゴ落ち対策ツール」)があります。

【目的】

  • 購入を迷っているユーザーに再度アプローチし、購買意欲を後押しする。

【具体的な活用例】

  • 「商品をカートに入れたままですが、何かお困りですか?」
  • 「カートに入っている商品が残りわずかです!」

このように、ユーザーに寄り添うメッセージや緊急性を伝えるメッセージを送ることで、購入を促すことができます。

施策3:ステップメール

ステップメールとは、あらかじめ設定したシナリオに沿って、段階的にメールを配信する手法です。

【目的】

  • 新規顧客をリピーターに育成する。
  • ユーザーの興味関心に合わせて情報提供を行い、購買意欲を高める。

【具体的な活用例】

  • 初回購入者向け:
    1. 購入直後:サンクスメール
    2. 1週間後:商品の使い方や関連商品の紹介
    3. 1ヶ月後:次回の購入で使えるクーポンを配信
    4. 3ヶ月後:商品の使い心地に関するアンケート、レビュー依頼

補足

楽天市場のR-Mailやヤフーショッピングのメール配信ツールを利用すれば、顧客の購入履歴に基づいてセグメント(グループ分け)を行い、よりパーソナライズされたステップメールを配信することが可能です。例えば、「シャンプーを購入した顧客」には「トリートメント」の紹介メールを送る、といったように、顧客のニーズに合わせた提案ができるようになります。


施策4:休眠顧客掘り起こしメール

「一度買ってくれたけど、その後連絡がない…」そんな顧客を掘り起こすためのメールです。

【目的】

  • 過去の顧客に再度アプローチし、リピート購入を促す。

【具体的な活用例】

  • 「お久しぶりです!特別クーポンをご用意しました」:
  • 「あの人気商品が再入荷しました!」:
  • 「お客様におすすめの商品はこちらです」:

過去の購入履歴から「この商品なら喜んでくれるかも」という商品をレコメンドすることで、顧客に「自分のことを覚えてくれている」と感じてもらい、再訪のきっかけを作ることができます。

成功に導くための3つのポイント

ただメールを送るだけでは効果は期待できません。以下の3つのポイントを意識することで、メールマーケティングの効果を最大化することができます。


ポイント①:件名を工夫する

メールが開封されるかどうかは、ほぼ「件名」で決まります。一目で内容がわかること、そして「自分に関係がある」と感じてもらえるかが重要です。

NG例: 「【○○ストア】新商品のご案内」

OK例: 「〇〇様へ:【人気商品が再入荷】〇〇様におすすめの〇〇はこちら」

NG例は多くのメールに埋もれてしまいがちですが、OK例はパーソナライズされており、顧客の興味を引きつけやすいです。


ポイント②:配信のタイミングを見極める

メールが読まれやすい時間帯は、業界や顧客層によって異なります。一般的には、通勤時間(朝7時~9時)、お昼休憩(12時~13時)、仕事終わり(18時~20時)などが開封されやすいと言われています。まずはいくつかの時間帯でテストをしてみて、あなたの店舗の顧客層に最適なタイミングを見つけましょう。


ポイント③:PDCAサイクルを回す

メールマーケティングに「絶対の正解」はありません。常に改善を繰り返していくことが成功への近道です。

P (Plan):目的と目標(開封率〇%アップ、クリック率〇%アップなど)を設定する。

D (Do):実際にメールを配信する。

C (Check):開封率、クリック率、コンバージョン率などの効果を測定する。

A (Action):結果に基づいて改善点を見つけ、次の施策に活かす。

このサイクルを継続的に回すことで、あなたの店舗に最適なメールマーケティング戦略を確立することができます。

メールマーケティングで失敗しないための注意点

効果的なメールマーケティングを行うためには、いくつかの注意点があります。これらを怠ると、かえって顧客からの信頼を失ったり、最悪の場合、法的な問題に発展する可能性もあります。


注意点①:過剰な配信頻度

「たくさん送れば、その分見てもらえるだろう」と考えるのは危険です。配信頻度が多すぎると、顧客は「しつこい」と感じ、購読解除につながりやすくなります。また、ブランドイメージの低下にもつながりかねません。顧客にとって「迷惑」ではない、ちょうど良い頻度を模索することが重要です。まずは週1回や月2回など、無理のない範囲で始め、顧客の反応を見ながら調整していきましょう。


注意点②:個人情報の取り扱いに配慮する

ECモールでは顧客の個人情報(氏名、住所、メールアドレスなど)を扱います。これらの情報を適切に管理することは、出店者として当然の義務です。不正利用や情報漏洩のリスクを常に意識し、ECモールの規約に則って慎重に取り扱いましょう。また、顧客からメールの配信停止を求められた場合は、速やかに対応することが必須です。


注意点③:景品表示法などの関連法規を遵守する

メールに「セール」や「キャンペーン」に関する情報を掲載する場合、景品表示法や特定商取引法などの関連法規を遵守する必要があります。例えば、「割引率を誇大に表示する」「商品の効果を根拠なく謳う」といった行為は法律違反となる可能性があります。誤解を招く表現がないか、事実に基づいた内容になっているか、配信前に必ず確認しましょう。

まとめ

ECモール上で実施可能なメールマーケティングは、費用対効果が高く、顧客との関係を深めることができる非常に強力なツールです。

  • 「サンクスメール」で顧客の心を掴む。
  • 「カゴ落ちメール」で取りこぼしを防ぐ。
  • 「ステップメール」でファンを育てる。
  • 「休眠顧客掘り起こしメール」で売上を再活性化する。

これらの施策を、件名やタイミングを工夫しながら、PDCAサイクルを回していくことが成功の鍵です。

また、メールマーケティングを成功させるためには、配信頻度に注意し、個人情報の取り扱いに配慮し、関連法規を遵守することも忘れてはなりません。

ぜひ今日から、メールマーケティングをあなたの店舗運営に取り入れてみてください。たった1通のメールが、あなたの売上を大きく変えるきっかけになるかもしれません。


Illustration by Storyset

>

「売上が伸びない」「人手が足りない」「自社ECを成長させたい」──そんな悩みを抱える中小EC事業者様に向けて、実務経験15年以上のプロが現場目線で本質的な改善を支援します。 制作や広告にとどまらず、戦略設計から実行まで一貫して伴走。初期費用ゼロ・月5万円から導入でき、小規模でも無理なく始められます。 楽天・Yahoo!・自社ECを問わず、「変えたい」と思ったその時が第一歩。 まずは無料でご相談ください。