楽天市場・Yahoo!ショッピングのSNS活用徹底比較!

ECモールでの集客強化にはSNS活用が欠かせません。本記事では、楽天市場の「R-SNS」と、Yahoo!ショッピングのSNS施策の違いを比較しながら、それぞれのモールに合ったSNS戦略を解説します。


楽天市場のSNS活用:R-SNSとは?

楽天市場では、SNSと楽天市場を公式に連携できる「R-SNS」という有料オプションがあります。

特徴

  • LINE、Instagram、Facebook、楽天ROOMと連携可能
  • 楽天市場内の商品ページへ直接誘導できる
  • 月額3,000円(税別)の年間契約制

→ 公式にモール内でSNS連携できる仕組みが整っており、費用はかかるものの安全に集客が行えるのが特徴です。

メリット

  • SNS経由の集客強化
  • LINEでクーポン配信、Instagramでビジュアル訴求
  • リピーター育成や顧客との関係性強化に有効

→ 楽天市場内でのリピーター施策やファンづくりに最適な機能が揃っています。

デメリット

  • 月額費用がかかる(最低でも年間3万6千円)
  • SNSリンクの自由度が制限されており、楽天市場内への誘導のみ可
  • 導入前に社内承認や審査が必要で、運用開始までに時間がかかる場合も

→ 楽天内で完結する点はメリットである一方、柔軟性に欠ける場面もあるため注意が必要です。


Yahoo!ショッピングのSNS活用事情

Yahoo!ショッピングには、R-SNSのような公式SNS連携サービスは存在しませんが、SNS運用は比較的自由で柔軟に行えます。

特徴

  • SNSへのリンク掲載に制限なし(自社EC誘導も可能)
  • モール外からの流入をSNS投稿や広告で誘導可能
  • LINE広告やYahoo!広告との連携が主流

→ SNSのリンク掲載が自由なため、モール外への送客も含めた多様な導線設計が可能です。

メリット

  • SNS投稿に自由度があり、販路を広げやすい
  • 自社ECや他モールとの連携も可能
  • 広告運用と併せて柔軟にSNS導線を設計できる

→ SNSと広告を組み合わせて、モールにとらわれないプロモーションを展開できます。

デメリット

  • SNS戦略をすべて自社で設計・実行する必要がある
  • 公式の連携ツールがないため、知識やリソース不足だと成果に繋がりにくい
  • モール内でのSNS施策が浸透していないため、情報発信が埋もれる可能性も

→ 自由度が高い分、成果を出すにはマーケティング力やリソースが問われます。


比較表:楽天市場(R-SNS) vs Yahoo!ショッピング

→ 機能の有無だけでなく、連携の自由度やモール外誘導の可否に大きな違いがあります。自社の戦略に応じた選定が重要です。

項目楽天市場(R-SNS)Yahoo!ショッピング
SNS連携方法R-SNS経由で公式連携特定の連携機能はなし(自由運用)
SNSへのリンク掲載R-SNS導入で可能(楽天内のみ)基本的に制限なし
自社EC・他モール誘導禁止許可(リンク掲載自由)
LINE連携楽天がアカウント代行作成自主運用が基本(LINE広告など)
投稿活用方法クーポン配布・告知・レビュー活用SNS投稿+広告活用が主流
デメリット月額費用、誘導制限、導入に手間自主設計・実行、ツール不足、情報過多

運用戦略の違いと選び方のポイント

楽天市場に向いている店舗:

→ モール内完結型の戦略や、既存顧客との関係構築を重視するショップに適しています。

Yahoo!ショッピングに向いている店舗:

→ 自社ECや複数モールとSNSを組み合わせて、柔軟に売上導線を設計したい方におすすめです。


まとめ

楽天市場とYahoo!ショッピングでは、SNS活用の「仕組み」と「自由度」に大きな差があります。

R-SNSは楽天市場内でのSNS施策を強化するための公式ツール。対してYahoo!ショッピングではSNSと広告を組み合わせ、外部ともつながる柔軟な戦略を展開できます。